top of page
  • venturaaikido

A man with a vision.

There have been many romanticized biographies publications about Morihei Ueshiba, the founder of Aikido moving to Iwama to reconnect with Nature and to find spiritual harmony with the universe, while that might be true, I was never satisfied with that version of the facts.


It was clear to me that the war was also one reason, but I could not find any published

information supporting that fact and it was not clear to me why he chose to move to Iwama in 1942 instead of his hometown Tanabe. During my research, I came across a book: "Aikido Ichiro” (one straight path of Aikido) that was written in Japanese by Kisshomaru Ueshiba, second Doshu and finally, I was able to obtain the supportive information to my hypothesis. 

In the 1920’s, he was residing in the Omoto-Kyo community of Ayabe near Kyoto. His dojo was thriving and some of his Daito-Ryu Aiki-Jujutsu students were also Omoto-Kyo members. Some of them owned lands in Iwama and they suggested to Morihei Ueshiba to purchase lands in that region. O’Sensei thought that it would be the perfect place to retire and enjoy a peaceful time in the countryside. 

When the war started, his plan changed as he realized that Tokyo was in danger. His primary goal was then to protect the future of Aikido, so he decided to move to Iwama with his wife to build a second aikido headquarters in case of an emergency and Kisshomaru needed to stay in Tokyo to protect the aikido headquarters. 

During a conversation with Kisshomaru Ueshiba, O’Sensei said: “This time, the war will be a difficult one for our country. 

If this should unfortunately happen, the fate of Aikido will also be in jeopardy. 

But even if we lose the war, the mountains and rivers of our country will remain. 

Aikido must also be handed down to future generations. 

In preparation for our country's reconstruction and revival, we should not stick to Tokyo alone but secure a base elsewhere. 

Kisshomaru, you must stay and defend the Honbu Dojo in Tokyo until the end. 

If Tokyo is burnt to the ground, I will maintain aikido in the village of Iwama. There is nothing to worry about.” 

His premonition was correct, Tokyo ended up being bombed. Buildings were destroyed, and over 100,000 civilians were killed. Luckily, the Aikido headquarters' building in Shinjuku was not damaged, but the authorities requisitioned it to be used primarily as a shelter for civilians. 

It took a few years to complete the Aiki-Shrine and the dojo due to the shortage of materials. The Aiki-Shrine was a dream come true for O’Sensei where he could finally have a sacred place to pray to all the deities of martial arts to protect the future and the lineage of Aikido. He believed that Iwama offered the perfect conditions to work the land, nourish the mind and the body, and be in harmony with Nature.  

 


Every year, the Aikikai foundation organizes the Aiki Shrine festival and this year it will be on April 29th,2024. I would like to encourage every Aikidoka to make the trip at least once to enjoy the conviviality of the aikido community during the event. This annual event is an aikido celebration and a prayer to all the martial deities to continue to guide and protect the legacy of O’Sensei for future generations. 










Japanese Translation:

 合気道の開祖である植芝盛平は、自然とのつながりを取り戻し宇宙と精神的な調和を見出すために、東京から岩間に移住した、というロマンティックな言い伝えが書かれた書籍は数多く見られます。もちろんそれは事実だと思いますが、他にも理由があるのではないかと私は疑問を持っていました。「戦争」も一因であることは予想できましたが、それを裏付ける記述や資料は今まで見つける事が出来ませんでしたし、移住先が田辺ではなくなぜ岩間だったのかも疑問でした。

 そんな中、私は一冊の本に出会いました。植芝吉祥丸氏によって書かれた和書「合気道一路」です。この本の中に、私の仮説を裏付ける記述が書かれていました。

 1920年代、開祖は京都府綾部市にある大本教の敷地内に住んでいました。綾部に開いた道場は盛況で、門下生の多くは大本教信者でした。岩間に土地を持っている大本教信者関係者が、岩間の土地を購入しないかと開祖に提案したことから、開祖も隠居後ののどかな時間を過ごすには最適な場所だと考え、少しずつ土地を購入しました。

 戦争が始まると、開祖は東京の危機を悟り計画を変更しました。合気道の未来を守る事を第一に考えた開祖は、有事に備えて第二の合気道本部を建設するため、妻とともに岩間に移住することを決意し、昭和17年東京を離れる際に吉祥丸にこう言い残しました。



「このたびはどうやら、祖国苦難の戦になりそうじゃ。不幸にして万一の事態ともなるならば、当然、合気道の命運もまた危なかろう。だが、たとえ戦に敗れたとしても、祖国の山河は残る。合気道もまた、後代に遺し伝えなければならん。祖国再建、復興の時に備え、東京だけに固執せず、拠点を他にも確保しておくことが必要じゃ

ろう。わしは岩間に<合気苑>を造っておくつもりじゃ。吉祥丸、おまえは最後まで東京の本部道場に踏みとどまって、ここを死守せよ。東京が焼け野原になったならば、わしが岩間の里において合気道を維持する。心配はいらぬ。」(「合気道一路」p25より抜粋)

 開祖の予感は的中し、東京は空襲に見舞われました。多くの建物が破壊され、10万人以上の市民が犠牲になりました。幸い、新宿の合気道本部の建物は大きな被害を受けませんでしたが、道場は被災者の避難所としてしばらく使用されることになりました。

 岩間の道場と合気神社の建設は、資材不足のために完成まで数年を要しました。合気道の未来と系譜を守るため、武道のすべての神々に祈りをささげる神聖な場所である合気神社建立は、開祖の念願であり、合気道を武産し守護してくださった神々への御礼の意味がありました。岩間という場所は、土地を耕し心と体を養い、自然と調和するには完璧な条件を備えている場所だと、開祖は信じていました。

 毎年、合気神社では例大祭が行われ、今年(令和6年)は4月29日に開催されます。年に一度のこの行事は合気道の祭典であり、開祖の遺業を後世に伝え守り続けてくださるよう、武道の神々に祈りを捧げるものです。合気道家の皆さんにはぜひ一度は足を運んでいただき、和気あいあいとした雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。




33 views0 comments

Recent Posts

See All
bottom of page